心とカラダのブログ

薬にもなり毒にもなるインドジャボク

 

東南アジア・南アジアに生育しているインドジャボク(印度蛇木)は、別名ラウオルフィアとも言われています。

根の形が「ヘビ」に似ていることから、ジャボク(蛇木)という名前がついています。

目次

薬として使われていたインドジャボク

インドの伝統医学(アーユルヴェーダ)では、ヘビに咬まれた時の治療薬として使用されていました。

また、1950年代に、根と根茎(根のような形をしたクキ)に中枢神経を鎮静させる効果と、血圧を下げる効果があることが分かったそうで、血圧を下げる降圧剤としても使用されていました。

でも、副作用として脳内伝達物質が枯渇するため、鬱(うつ)の人が増えたそうで、現在は使われていないようです。

血圧を下げる効果がありつつ、副作用として鬱を発症する成分は、レセルピンという成分です。

植物のとっての毒

植物は、人間や動物のように、外敵から逃げることが出来ません。

根を降ろした場所で、水分や栄養を取り生き延びなければなりません。

「毒」となる成分は、人間を含む動物たちに食べられずに、植物が生き延びる手段として取得したもの。

または他の植物が、周囲に生育しないようにするための「毒」として取得したものです。

植物の毒が人間にもたらすもの

植物が持つ「毒」は、使い方次第では人間にとって「薬」になりますね。

乱獲などで絶滅危惧種になった植物も、今現在では分からない薬効成分があるかもしれません。

私は、小さい時に祖母から「地球上には無駄なものは、何ひとつないんだよ」と言われて育ちました。

その時は

人間にとって害があるものは、無駄では?

と思いましたが、どんなものにも表と裏(毒か薬か)がありますものね。

庭に咲いている可愛らしい花も、色々私たちを助けてくれる成分があるかもしれませんね。

大切に育てていきたいものです。

 

関連記事

メルマガ登録

メルマガ限定の情報やクーポン券配布、ちょっとブログでは書けないアロマに関する裏話などをお送りします。
ぜひご登録ください。
mailmag_min
バックナンバー

サイト内検索

PAGE TOP