心とカラダのブログ

サフラワー

safflower

サフラワーは、和名を紅花と言います。

サフラワーの原産地は、エジプトと言われており、ミイラの着衣からもサフラワーから抽出した成分が発見されました。

目次

歴史

日本にサフラワーが入って来たのは、東西貿易ルート(シルクロード)を通って、中国から日本に入って来たと考えられています。

日本に入って来た時期は、4から5世紀、または6世紀とも言われています。

中国では、血の流れを改善する薬として、サフラワーが使用されていました。

そして、日本では、化粧用または食用の染料として、使われてきました。

染料になる部分

サフラワーは、黄色い花びらですが、花びらを水にさらすと、黄色い色素が水に溶け出します。

水にさらす⇔乾燥を繰り返すと、水に溶けにくい赤い色(カルタミン)が残ります。

この赤い色(カルタミン)の純度が高いほど、上級品として取り扱われていました。

純度の高いものは、自然光の赤色を吸収してしまうために、反対色である緑色に見えます。

乾燥させた時に、玉虫色(光の加減によって変化して見える色)に見えるものほど、純度が高いものとされ、金と同じ価値で取引されていました。

ハーブティーとして使用する部分

花びらを使用します。

お茶の色は、鮮やかな黄色をしています。

飲み方は、ティーカップ(180cc)に対して、小さじ1杯分のサフラワーを入れます。

成分

主要成分は

  • リグナン
  • フラボノイド
  • ステロール
  • 脂肪酸

となります。

作用

リグナンは、女性ホルモン(エストロゲン)と類似した働きをします。

子宮を収縮させる作用があるので、妊娠中は飲用を避けた方が望ましいですが、生理不順や更年期障害の時にはオススメです。

フラボノイドと同じく、リグナンにも抗酸化作用があります。

ステロールは、別名フィトステロールといい、腸でのコレステロールの吸収を抑える働きがあります。

また、血行促進させる生薬として、乾燥させた花が使用されています。

学名 Carthamus tinctorius
科名 キク科

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 女性同士の会話イメージ

メルマガ登録

メルマガ限定の情報やクーポン券配布、ちょっとブログでは書けないアロマに関する裏話などをお送りします。
ぜひご登録ください。
mailmag_min
バックナンバー

サイト内検索

PAGE TOP