心とカラダのブログ

くちなし

くちなしは、梅雨の終わりから明ける頃に、花を咲かせます。

花の香りは、三大香木(強い芳香を放つ樹木)の1つで、甘い香りを放ちます。

咲き始めの花びらの色は、白色ですが徐々に黄色みを帯びて来ます。

花が散ると、実を結びます。

実の収穫は、11月下旬から12月中旬頃になります。

科目 アカネ科(Rubiaceae)
学名 Gardenia jasminoides
原産地 静岡以西、中国南部
薬用部分 果実

目次

薬用部位

クチナシの実を収穫した後、乾燥させて使用します。

クチナシの実は、卵型で長さは約5センチです。

生薬名は、山梔子(さんしし)と呼ばれてます。

作用

解熱・消炎作用があり、穏やかに炎症を鎮めてくれます。

また、黄疸を消失する作用もあります。

下痢時は不可

料理にも使用できるくちなしの実

くちなしの実は、生薬として利用されていますが、料理の色付け(黄色)としても昔から利用されています。

お正月になると、食べるお節の1つ栗きんとんは、くちなしの実を入れるか入れないかで、劇的に変わります。

何が変わるか?

美味しそうな「色」になるのです。

くちなしの実を使う時は、乾燥した実を包丁の柄などで叩き潰します。

ガーゼなどで包んでから、潰すと後が楽です。

色は、冷水より温水が色が濃く出ますので、調度良い色になったら、くちなしの実は引き上げます。

材料

  • サツマイモ:2本(大きめ)
  • 栗の甘露煮(シロップ入り)
  • 砂糖:50g
  • みりん:大さじ2
  • 塩:適宜
  • くちなしの実:2つ

レシピ

  1. サツマイモを、水で洗います。
  2. 2センチ間隔で輪切りにします。
  3. サツマイモの皮を、厚めに剥きます。(皮に近い部分が残っていると、汚い色になってしまいます。)皮を剥いたサツマイモは、水に浸けておきます。
  4. 栗を、シロップから出します。シロップは捨てずに取っておきます。
  5. 水に浸けておいたサツマイモを取り出し、鍋にサツマイモを入れ、ひたひた位の水を入れたら火にかけます。
  6. 沸騰したら、火を止めて鍋の湯を捨てます。
  7. 再度、水をひたひた位になるまで入れたら、くちなしの実を入れます。
  8. 調度良い色加減になったら、くちなしの実を取り出します。
  9. サツマイモが軟らかく煮えたら、火を止めてサツマイモを取り出し裏ごしをします。裏ごしは、冷めると出来なくなるので、熱いうちに行います。
  10. 裏ごししたサツマイモを鍋に入れ、シロップと砂糖を入れて中火~弱火にかけます。
  11. 塩は、味をみながら入れてくださいね。
  12. みりんを入れて、かき混ぜたら軽く煮込みます。
  13. 最後に栗を入れて、裏ごししたサツマイモが、プチプチと表面が盛り上がったら火を止め、出来上がりです。

砂糖だけより、栗の甘露煮のシロップを入れることで、「照り」が出て美味しく炊きあがります。

それにしても、くちなしの実は、色々使い道がありますね。

目で見て楽しみ、鼻で香りを楽しみ、健康もゲット出来る!マイブームになるでしょうか

 

 

 

関連記事

メルマガ登録

メルマガ限定の情報やクーポン券配布、ちょっとブログでは書けないアロマに関する裏話などをお送りします。
ぜひご登録ください。
mailmag_min
バックナンバー

サイト内検索

PAGE TOP