心とカラダのブログ

アロマテラピーの歴史

紀元前3000年頃、宗教儀式で薫香(よい香りをたてる香料)儀式がされてました。

また、英語では香りのことをPerfumeと言いますが、語源はラテン語のPer(~を通して)fumum(煙)です。

古代エジプトでは、儀式の際に太陽神ラーへの捧げものとして、乳香(フランキンセンス)・没薬(ミルラ)を、ジュニパー・キフィ(没薬)・シナモン・カシア(チャイニーズシナモン)・カラムス(石菖蒲)などの薫香で焚かれていました。

ミイラを作る際にも、フランキンセンスミルラシダーウッドなどを、防腐効果のある植物を使っていました。

ツタンカーメンのお墓からも、香膏(香りがある軟膏)が見つかり、3300年経っても香りが残っていたと言われてます。

 

11世紀になると、イブン・シーナ(980‐1037)という哲学者が、精油の蒸留法を確立し、アロマテラピーの原形を作りました。彼が書いた「医学典範」は、17世紀ころまで西欧の医科大で教科書として使われていました。

香水文化が始まり、十字軍の遠征によって、多くの人々が東西を行き交うようになり、ハーブやアラビアの精油蒸留法などが、ヨーロッパに伝えられました。

1400年ころ、手足が痛む病気を患ったエリザベート女王が、ローズマリーを含んだ痛み止めを使い、症状が良くなったというエピソードが残されているそうです。

 

1800年代(江戸時代終わり)オランダ医学が日本に入って来ました。

ハッカ油、ウイキョウ油、ローズ油、ラベンダー油、レモン油などが使われたそうです。

 

1928年ルネ・モーリス・ガットフォセ(フランス)という化学者により、アロマテラピーという言葉が生まれました。彼は、実験中に火傷を負いとっさに手元にあったラベンダーの精油をかけ、火傷がみるみると良くなった事から、「アロマ」芳香「テラピー」療法を造語したのが始まりです。

 

マルグリット・モーリー(1895~1968年)

オーストリア出身。

フランスに移った時にアロマテラピーに出会った頃は、生化学者として働いていたそうです。

第一次世界大戦により、相次ぐ身内を亡くし、失意のどん底にいたマグリットは、看護師として生きる希望を持ちました。その後モーリー博士と出会い、精油を使ってマッサージで癒す手法を確立したそうです。

1961年に「The Secret of Life and Youth(生命と若さの秘密)」を出版し、イギリスにおけるホリスティック・アロマテラピーのきっかけとなりました。

 

1980年代にイギリスから日本に、アロマテラピーが入って来ました。

 

関連記事

メルマガ登録

メルマガ限定の情報やクーポン券配布、ちょっとブログでは書けないアロマに関する裏話などをお送りします。
ぜひご登録ください。
mailmag_min
バックナンバー

サイト内検索

PAGE TOP